|
女性の中でも妊娠・出産経験が有る人は全体の7割にも及ぶ人が痔になった経験が有ると言います。 と言う事は妊娠・出産をすると痔になりやすいのだと言う事が分かると思うのです。
何故妊娠・出産になると痔になってしまいやすくなるのでしょうか。 妊娠中は治療をするのも考えなければいけませんので仕組みを知っておくと良いでしょう。
妊娠状態も月日が経ってくると子宮が大きくなってきますのでお腹の中の大腸や直腸が子宮によって圧迫を受ける様になってしまいます。
こうなると腸内の血行が悪くなったり腸の動きが悪くなったりしてしまいますので便秘になりやすくなってしまいます。
ただでさえ女性は便秘になりやすいので、更に便秘に苦しむ様になると排便時にトイレに長く籠る様になってしまいます。 この時いきみ過ぎてしまっては、肛門周辺がうっ血してしまい、いぼ痔になったり、いきむ時に炎症を起こしてきれ痔になったりしてしまいやすくなるのです。
また出産時にはいきんでお子さんを出産しますよね。 これは想像を絶するいきみ方でして、もしもいぼ痔が出来ている場合には外に飛び出してしまう事が考えられるのです。
では妊娠・出産時の痔の治療についてですが、大抵はかかりつけの産婦人科に相談してもらうと薬を処方してくれますので、出来るだけ薬で自然に治る様にしていきます。 但し元々妊娠前から慢性的な痔で悩んでいる場合には、肛門科で診察して治療をする場合も出てきます。
どちらにしても一度かかりつけの産婦人科で診てもらい、必要であれば肛門科を受診する等して治療して行く様にしましょう。
|