|
基本的に妊娠中でも痔の治療をする事は出来ます。 但し安定期になる妊娠4ヶ月位までは胎児の器官形成期になりますので、出来るだけ薬は服用しない方が良いと思います。
ちゃんと病院に行って適切な治療をしてもらうのが大前提ですが、妊娠4ヶ月以降で有れば薬を服用しても良いと思いますが、ステロイドが含まれていない物を使うのが良いですので非ステロイド系の薬、または漢方系の薬を使う様にした方が望ましです。 ステロイドが含まれている方が痔の治療効果は高いのですが、赤ちゃんに万が一影響が有るといけませんので出来れば避けた方が良いでしょう。
また痔の症状も悪化していたり、痔ろう等になっていると手術をしなくてはならない状態になると思います。 しかし妊娠中の場合は痔の手術をしない方が良いと思うのです。
これは麻酔や薬の影響が胎児にどう関わってくるか分からないので、万が一の事を避けてこうしたい所です。
リノール酸低減式花粉症対策
もしもどうしても妊娠中に手術をしなくてはならない状況になった場合、赤ちゃんが麻酔薬や薬の影響が受けにくい状態になるまで待って(大体妊娠14週目以降が望ましいと言われています)、それから手術すると良いみたいですよ。
大体の痔の場合、妊娠中に治療や手術をしないで出産が終わった後に手術を行っても充分に大丈夫だと思いますが、どうしてもやらなくてはならなくなった場合、かかりつけの産婦人科医に相談をして肛門科医と手術が連携取れる病院で行った方が何か有った時に安心感が違うと思いますよ。
|